可知勝さん 奇想の神在月茶会
遊び心 神出鬼没の茶略
名残りの豊国さん月釜
豊国神社献茶会の月釜が2022年10月16日、名古屋・中村公園内の公共茶室2会場で開かれました。公園の木々も紅葉が始まったこの日、両席は風炉の名残りを惜しむ「中置」の茶趣の競演となりました。
大正天皇ゆかりの記念館での薄茶は、愛知県一宮市のベテラン、可知勝さんが担当。表千家の愛知の牙城、一宮・真清田神社の月釜「桃丘会」の世話人を長年務める茶人ですが、この日は名古屋に久々の"出開帳"。表千家正統派の片鱗を散りばめつつも、出開帳の気楽さからか、茶数寄の本領を存分に披露する奇想の取り合わせで、お客を喜ばせました。
相国寺・大龍有馬頼底の月見布袋の画賛が掛かる寄付には、この時季にぴったりの初代漆壺斎(しっこさい)作の秋野棗が。本歌は、茶人大名・松平不昧に取りたてられるきっかけになった漆壺斎の代表作です。器面全体を金粉溜に仕上げ、三日月形の銀金貝を蓋に大きく配し、身の側面には月夜に浮かび上がる桔梗、藤袴、野菊、女郎花、薄を螺鈿や金銀蒔絵によって色彩豊かに表現していますが、本作は本歌の蒔絵を簡素化、過剰ともいえる装飾性を捨てた「草」の秋野棗のようで、侘びた風情が際立ち、名残りの時期にふさわしい逸品と拝見しました。
松平不昧の時代に再興された出雲焼、初代長岡住右衛門作の割高台茶碗も目を引きました。不昧が再建した大徳寺弧篷庵に伝来した由緒ある割高台です。古田織部が愛した高麗茶碗の本歌の作意を汲み、小ぶりながら奇抜な作ゆきです。
驚いたことに、寄付に置かれた土瓶に秋の草花がてんこ盛り。楚々とした茶花とは異風の投げ入れように、本席はどんな趣向か、期待はいや増します。
さて、案内があって本席に進むと、床の間は表千家流宗匠、久田尋牛斎筆の「神」の一字の縦幅。軸前には、御幣やら御神酒徳利やら、神器が種々並べられており、神前のような床構えです。茶花はもちろん、ありません。
そこではたと、亭主の茶略が読めました。旧暦十月は八百万の神さまが出雲に集う全国的には「神無月(かんなづき)」。神さまを迎える出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。寄付に出雲ゆかりの茶器を並べて、神在月の茶趣の伏線となし、八雲たつ出雲の祭礼の世界へ誘われるようです。もちろん、奇想、神出鬼没の茶略に翻弄されて、亭主の企みに身を委ねるも良し、でしょう。
点前座は、高橋因幡造の鉄朝鮮風炉に三代寒雉造の胴〆釜の中置。胴〆釜が、太閤秀吉ゆかりの千成瓢箪にも似て、豊太閤顕彰を掲げる月釜にふさわしく、背後の脇床には、首を傾げてうずくまるいかにも温和な良寛像が見え、亭主の遊び心が横溢します。
一客一亭のごとく、客一人ひとりに両手に余る大ぶり食籠(じきろう)が持ち出されました。蓋を開けると、栗羊羹が一切れ。意表を突かれました。正客だけでなく、連客みな同じく、一器一菓。土風炉を造るべく亭主が自作した風炉が窯の中で大割れ。その大割れの破片を大皿に仕立て直した菓子器もあって、エピソードを楽しげにとうとうと語る亭主の話は止まることがありません。
お点前が済んでも、座は盛り上がったまま。「次のお客さんがお待ちです」とお弟子さんが、亭主の背後から急かして、終わりがけ、ご亭主から「寄付に、私が切った青竹の灰吹き、蓋置、さらに撫子の種がありますから、ご自由にお持ち帰りください」の挨拶がありました。亭主の好意に甘えて、青竹製と種をいただきました。口切りを翌月に控えて、これはありがたいことです。
前回、可知さんが豊国さんで釜を懸けられた際にも、青竹製と撫子の種の大盤振る舞いがありました。自宅庭に植えた撫子がきれいに咲いて、我が家の茶席を潤したことを思い出しました。
青竹製の下には、半世紀前、友人から結婚祝いにもらったという手製の虎の刺繍絵があり、亭主の交遊、数寄の心、お茶を愛する思いを垣間見る一会となりました。
同日に開かれた広間茶室「桐蔭」席は、尾州久田流の門人会「萬翠会」が務めました。席の模様は後日、WEB茶美会にアップします。
次回は11月20日。裏千家の峠宗房さんが「濃茶の続き薄茶」を担当。当日券あり、2500円。
sabiejapan.com