見る・遊ぶ

見る・遊ぶ

「初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-」展
京都・細見美術館で3月4日〜5月31日
天下の名香「蘭奢待」も

 京都に発祥し、幕末の騒乱を避けて名古屋に家元を移し、この地で根を張る香道志野流。その流祖で足利八代将軍義政の同朋衆であった志野宗信(しのそうしん、 1443-1523年)の没後500年を記念して、日本独自の香文化とともに志野流20代にわたる歴史を紹介する特別展「初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-」が3月4日(土)から、京都の細見美術館で開かれます。5月31日まで。

IMG_0057.jpeg

 (写真は、志野流家元での組香風景。左手は蜂谷幽光斎宗玄さん)

 細見美術館開館25周年を記念。同館では20年ぶりの香道展で、天下の名香「蘭奢待」など貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々を展観します。
 日本の香文化は595 年、淡路島に香木が漂着したことから始まったとされます。仏教の儀礼で香木が多く用いられ、平安時代には貴族たちが香料の調合を競い、そのセンスと財力を和歌との取り合わせでアピールしました。遣唐使廃止による国風文化の興隆とともに、日本独自の香文化の道を歩み始めます。そして応仁の乱後、東山慈照寺(銀閣)において、足利八代将軍義政に近侍した志野宗信によって香道の基礎が作られました。

IMG_0058.jpeg 

 (写真は、志野流家元香席の床飾り風景)

 織豊時代から江戸前期に活躍した、織田有楽斎、細川三斎、伊達政宗、小堀遠州ら名だたる武家茶人たちは、茶事で珍重される香木に執心しました。江戸初期、ベトナムから長崎にもたらされた「伽羅」の大木を巡って政宗、三斎が争奪戦を繰り広げた「一木四銘(三銘とも)」の逸話は有名です。森鴎外はその史実を踏まえ、争奪戦がもたらした悲劇を歴史小説化し、短編「興津弥五右衛門の遺書」を残しています。
 江戸時代には徳川将軍家、尾張徳川家などの庇護のもと、全国の武家や江戸城大奥、公家、僧侶から町衆にまで普及し、雅な芸道として成熟します。志野流は500年以上にわたり、歴代家元によって伝承されてきました。
本展では、室町時代後期に誕生した日本文化のもう一つのハイカルチャーである香道を、初代志野宗信から現家元蜂谷幽光斎宗玄さんまで、20代続く志野流500年の道統と共に紹介します。

第 1 章「香道」の世界
世 界 に も 類 稀 な 香 り の 総 合 芸 術「 香 道 」を 、 様 々 な 道 具 を 通 し て 紹 介 し ま す 。
[主な作品]
志野流初代志野宗信画像 江戸時代 縦 106.0cm× 横 36.0cm
志野上棚 ( 四季棚 ) 幅 32.5cm× 奥行 64.0cm× 高 61.0cm
十種香箱 縦 17.5cm× 横 32.5cm× 高 21.5cm (全て松隠軒蔵)

第 2 章「志野流」の世界
志 野 流 歴 代 家 元 に ま つ わ る 名 香 ・ 香 道 具 の 展 示 を 通 し て 、志 野 流 の 伝 統 を 紹 介 し ま す 。
[主な作品]
志野流四代休斎宗悟画像 江戸時代 縦 98.0cm× 横 25.7cm 志野流九代葆光斎宗先画像 江戸時代 縦 98.0cm× 横 25.5cm 諸国香道門人帳・門人帳 江戸時代 縦 14.0cm× 横 40.9cm (全て松隠軒蔵)
第 3 章「香木」の世界
志野流歴代家元 20人が人生をかけて守り伝えてきた名香たちを特別展示します。
[主な作品]
六十一種名香 (思羽包)
名香 「 蘭 奢 待 」 一 材


志野流伝来家木「 伽 羅 」 ( 全て松隠軒蔵 )
第 4 章「香道」と日本文化 志野流や細見美術館所蔵の茶道具などから香りの道具を展示します。
[主な作品]
志野宝珠形香合 桃山時代 長径 5.0cm× 高さ短径 4.0cm 細見美術館蔵
源氏香図本 土佐守光貞画 江戸時代 幅 15.2cm× 奥行 13.2cm× 高 5.7cm 松隠軒蔵
古法志野結び十二ヶ月 ( 志野袋 ) 江戸時代 縦 38.0cm × 横 30.0cm 松隠軒蔵

会期 2023年3月4日(土)~5月31日(水)午前10時~午後5時(入館は閉館30分前)。月曜休館(5月29日は開館)

会場 細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町)075(752)5555

入館料 一般1500円、学生1300円
主催 細見美術館、志野流香道松隠会、京都新聞
ホームページ https://www.emuseum.or.jp/