味わう

味わう

拾穂園 夕ざりの茶事
灯火と陰翳が描く幽玄境
燭台は桃山南蛮人、中国古代青銅器‥

IMG_7545.JPG

 有楽流拾穂園主催の「茶事の愉しみ中秋編」が2022年9月17日、愛知県稲沢市の同園で、開かれました。午後5時席入りの夕ざりの茶事です。夕ざりはまだ日のあるうちに席入りし、昼と夜の異なる風情を秋の夜長に楽しむ一会です。

IMG_7518.JPG
 曇天だったこの日は5時にして薄暗く、園内に点在する大小の灯籠7つには灯がともされ、夕ざりの気分を盛り上げます。

IMG_7504.JPG

 寄付は、明治画壇の大家、橋本雅邦筆の扇面画「残月啼鳥図」。本席へ通じる小間席には、松花堂昭乗の自詠短冊掛け軸「傾月 心さへ忘れし窓の月影に驚きて知るもとの大空」が掛けられ、この日の茶事のテーマが暗示されます。

IMG_7548.JPG
 席入り前に、手・口を濯ぐ露地のつくばい石に、なんと蝸牛がのっそり。思わぬ珍客に、驚きの歓声が上がりました。

IMG_7509.JPG
 初座の床の間は、常の掛け軸ではなく、花をかざります。手付き古瓢の花入・銘「寿老」に、菊月を象徴する5種生け。

IMG_7514.JPG
 藺草の穂、二輪菊、千日子坊、ナナカマドの照り葉を添えて、根締めにはすがれた蓮の葉。野趣豊かな中秋の取り合わせです。

IMG_7512.JPG
 主客挨拶の後、有楽流の香の茶湯の故事にならって、聞香一種を聞きました。江戸初期に活躍した中院通村の作銘香「翡翠(カワセミ)」です。拾穂園のある濃尾平野の郊外には、実際にカワセミが生息しており、その羽音の微かさのように、香り立ちはほのかな香木でした。
 続いての炭手前では、花入の銘・寿老に呼応して、香合に菊置上蛤・銘「幾よろず」が拝見にだされ、興趣が高まります。

IMG_7528.JPG
 コロナ第7波は峠を越したとはいえ、感染症はまんえん。長時間にわたり酒食の場とならざるを得ない本懐石はやむなく断念し、省略版の点心で。お腹を満たしてもらって、引き続き出された主菓子は、銘「千代見草」。千代見草とは菊の別称です。この日の茶事のために、当日できの生菓子を名店、半田松華堂から調達したとのこと。亭主の心意気と、この日のもう一つのテーマが「菊」であることが、いよいよ浮き彫りになっていきます。

IMG_7549.JPG 

 中立の後、すっかり暗くなった午後7時ごろ、お客は灯が点在する幻想的な露地園路を進み、外腰掛待合へ。喚鐘の音を合図に、主客が露地結界を前に、手燭を交換。後座のスタートです。

IMG_7538.JPG
 脇床には桃山時代の灰釉南蛮人燭台、広間席中央には燭台に見立てた中国古代青銅器に灯る和蝋燭の灯りが揺らぎ、厳かな雰囲気のなか、濃茶、続いて薄茶が振る舞われました。
IMG_7542.JPG 

 干菓子器は英国の女王死去、新国王就任にちなみ、クイーン、キングらが描かれた南蛮交易品の珍器「南蛮とらんぷ文蒔絵銘々皿」が登場。灯火が織りなす陰影美の幽玄境に、サプライズの楽しみが次々繰り出され、お客さまは大満足の様子で帰路につきました。